
昨日PS5の分解動画がニュースになって今頃投稿遅くね?って思った方々、ごめんなさい、ろぐたんです。めっちゃおくれてしまった( ノД`)シクシク…今日はPS5の分解動画を1人の自作erが超簡単に解説します。
気になった点を簡単に解説
①クーリングシステム
今回の特徴はクーリングシステムのケースデザインがかっこいいですよね!更に分解動画にもありました通り、ヒートシンクがでかい!!かなりハイスペックだからしっかり冷えるようにしたのででしょう。ファンも大きいので強い風を少ない回転数で出すことができます。そして騒音を低くしたのでしょう。
②熱伝導に液体金属
これは僕も驚きました(笑)ASUSの最近のゲーミングノートPCには液体金属が塗られてれているというのは聞きましたが、とうとうゲーム機にも液体金属になっているのですね~。液体金属にすることでチップにたまった熱を素早くヒートシンクに渡すことができます。そして高負荷にも耐えることができます。ちなみに余談ですが僕の自作パソコンはAMDのリテイルクーラーに塗られていたものをそのまま使用したのでCPUを取り外すときはスッポン確定です☆😨
③AMD製のCPUとGPU


④RAMがGDDR6の16Gb
これは驚きです。普通GDDR6はVRAM(グラボに搭載されているRAM)で、最近もCPUは一般的にはDDR4が主流です。GDDR6の特徴はハンド幅は最大毎秒448GBと高速なところです。
RAMの配置も魔法陣みたいで面白いですね(笑)。16Gbありますが、CPU,GPU合わせて16Gbという点に注意です。
⑤Wifi6とBluetooth5.1
ゲームをしているとネットが不安定になったりすることはありませんか?ルーターが最新のWifi6に対応している機種では遅延とかが減るのではないでしょうか?ちなみに関係ないけど自分の家はSoftbankAirで、ゲームがしょっちゅう固まります。(笑)Bluetooth5.1対応しているところもPS5の魅力です。
⑥LANポート
これに関しては僕はあまりわからないのですが、ゲーム機にLANポートあるなんて知りませんでした。前からもうあったのなら、僕は時代に取り残されていることを実感しそうです😅
LANポートまであるのなら、PCとあまり変わらなくなってきましたね。より安定したネットワーク環境でゲームをすることができます。
⑦オンボードSSD
なんとSSDに進化!読み込み、書き込み性能がアップし、ゲームのロード時間が大幅に減らせます!注意する点がオンボードだということです。安く設計するためか知りませんが、取り外しできないので注意です。ま、ほとんどの人は取り外しなんてしないと思います(笑)
まとめ
今までの解説で何が言いたいかというと、コストパフォーマンスが極めて高く、性能が高いということです。これと同じようなスペックを同じ値段でPCをそろえることは非常に困難です。もちろんゲーム機とパソコンは用途も全然違うものですから、一概に比べることはできません。しかし、単にゲームをするだけの目的ならPS5はゲーム機としては最高傑作だと思いますし、これからさらに数年間は戦えると思います。あとは、PS5の性能をフルに活用したい人は、高フレームレートが出るモニターや高画質なモニターを使用するといいですよ。
最後にフォローやコメントお待ちしています。ではまた。
0 件のコメント :
コメントを投稿